【事例つき】DXコンサルとは?業務依頼の注意点、導入事例を紹介  | CloudFit has loaded
ホームchevron_rightお役立ち記事chevron_right

【事例つき】DXコンサルとは?業務依頼の注意点、導入事例を紹介

【事例つき】DXコンサルとは?業務依頼の注意点、導入事例を紹介

2024/7/2

cover-banner

DX推進にあたり自社だけで問題提起から改善案、システムやサービスの実装をするのはなかなか難しいと感じる企業が多いかもしれません。それらのIT技術の導入のみならず、どのように会社を成長させて社会に貢献していくか経営戦略に落とし込むには、専門のDXコンサルに依頼することがあります。今回はDXコンサルの業務内容や導入にあたる注意点、コンサル活用事例について紹介します。

DX推進にあたりコンサルに依頼するのは一般的

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタルやテクノロジーの進化によってビジネスプロセスのみならず、組織や社会全体をより良く変革していくことです。DX人材にはデジタルやテクノロジーの専門的な知識や強いリーダーシップが必要となります。 しかし社内にDXを推進できる人材がいない場合や開発部門を持たない場合、DXに専門性や事例のあるコンサル会社に依頼し、コンサルタントと一緒にプロジェクトを遂行していくことはむしろ一般的です。

DXコンサルが求められるようになった背景とは

DX推進はなかなか自社内でリソースの確保ができないとプロジェクトを遂行するのは難しいです。そんなときに一緒にプロジェクトに取り組みたいのがDXコンサルタントです。そんなDXコンサルが求められるようになったのには、どのような背景があるのでしょうか。以下の3つのような背景により、DXコンサルは求められるようになりました。

  1. IT導入をするだけではDXとは言えないから

  2. DX推進に必要な組織づくりや人材確保は難しいから

  3. 人材教育が難しい場合には外部リソースを活用するしかないから

それぞれの背景について、詳しく解説していきます。

1. IT導入をするだけではDXとは言えないから

DX推進のために、IT導入は必要不可欠です。しかしハードウェアやソフトウェアなどのITを導入したからといってDXを実現できるとは言えません。もちろん、流行りのAI、RPA、IoTなどのソリューションありきでプロジェクトを進めれば、既存の業務プロセスの効率化は叶うでしょう。

しかし、全社的に変革をもたらせるかというとそうではありません。AI、RPA、IoTなどのソリューションを導入する前に、導入する手段をどのように活用してDXに結びつけるのか、どのように変革を起こして市場での優位性に結びつけるのかを考えなくてはいけません。

そのためにも、IT導入ファーストではなくどのような変革を起こしたいのか、それにはどのようなIT導入が必要なのかなど、正しい手順でDXに取り組める人が必要なのです。

2. DX推進に必要な組織づくりや人材確保は難しいから

DX推進をするにあたり、IT導入のための投資はもちろん、それ以外にも人材確保および組織づくりへのリソース投下は欠かせません。DXに関する知識がないと組織づくりは愚か人材確保のハードルも難しいです。自社のDXに関する知識や経験のない人だけで進めてしまうと組織が機能しなかったり、適任者が見つけられなかったりなどの課題を抱えることになってしまいます。

3. 人材教育が難しい場合には外部リソースを活用するしかないから

DX推進に必要な人材を社内で採用したり、教育したりするのが難しい場合には外部リソースを活用して補わなくてはいけません。その際に検討する外部リソースのひとつがDXコンサルです。

DX推進において重要なのは開発以前にビジョン策定、戦略策定、具体的な実行計画の策定などです。さらに、企業の多くはこの開発以前の部分に課題を感じていることが多いです。これらの策定についてはどれほどの経験や実績があるのかでプロジェクトを導く先が大きく変わってきます。そのためDXに精通しておりなおかつ経験や実績も豊富なDXコンサルに依頼するのがスムースにプロジェクトを進められるひとつの策なのです。

DXコンサルタントの業務内容

それでは実際にDXコンサルの業務はどのようなものでしょうか。もちろん業界や要件、該当の企業によって違いはありますが、一般的には下記のプロセスが考えられます。

  1. リサーチを経てクライアントの現状を理解する

  2. 現状課題に対して仮説を立て、新しいアイデアをもとに経営ビジョンや戦略を提案する

  3. 現状課題を解決するための調査・検証・要件定義

  4. 導入するITツールやシステムのUX/UIデザイン設計

  5. システム開発チームの構築、導入、テスト、保守

  6. サービス後の支援や継続サポート

これらは一般的なITコンサルでも用いられるプロセスです。さらにDXコンサルではこれ以外にも、組織や企業カルチャーの変革や人材育成にもわたることもあります。DXコンサルの持つノウハウを活用して、人事制度や評価制度、デジタルスキルの定義などを整えてDXに強い組織を生み出します。

dx人材スキルレポート2023

DXコンサルの費用はミニマムでも数千万円

単なるITツールの導入にとどまらず、自社の現状課題の分析や経営戦略の提案までかかわるようなコンサル業務の場合、企業によりますが数千万円~数億円の規模で見積り費用がかかってきます。 専門的なスキルを持つDXコンサルタントやITコンサルタントの確保には多くの人件費もかかるため、このような予算感となってしまいます。

DXコンサルティングを利用すべき企業の特徴

DXコンサルティングとは、企業のDX推進のサポートを専門的に行っているコンサルティングサービスの総称です。

企業が抱える課題はDXを推進するにあたり、多種多様です。しかし、中でも以下のような課題を抱えている企業は、DXコンサルティングサービスを利用したほうがスムーズにDXに取り組めるでしょう。

【DXコンサルティングを利用すべき企業が抱える課題】

  • そもそもDXにどのように取り組むべきかを知らない

  • DX戦略を立案できる人材がいない

  • 自社内で開発のリソースを確保できない

  • IT系の開発や運用の経験がない

  • 利活用できそうなデータは蓄積しているものの、活用には至っていない

  • 企業内でDXのための部署を超えた協力体制ができていない

  • 新規サービスやビジネスモデルを作りたい

自社にDXのノウハウがなく、ある程度従業員数のいる企業であれば、自社のDXをDXコンサルティングを利用すると効率良く推進できます。また、また、新規サービス・ビジネスモデルの構築や自社内で保持しているデータの活用に関しても、DX専門のコンサルタントなら豊富な経験を持っているため、より良い方法を提案してもらえるでしょう。

DXコンサルティングを取り入れるメリット3選

自社で自力でDXに取り組む場合と比較して、DXコンサルティングを利用するのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。DXコンサルティングを導入するのには、以下の4点のようなメリットがあります。

  1. 外部よりDX推進ができる人材を調達できる

  2.  自社にはないノウハウや知見が得られる

  3. 第三者視点でのDX推進が期待できる

3つのメリットについて、それぞれ具体的に解説していきます。

1. 外部よりDX推進ができる人材を調達できる

DXコンサルティングを利用すると、専門の知識を持つ人材を外部から調達できます。DX専門のコンサルタントは自社内の従業員よりもDXについての経験が豊富です。そのため、企業にフィットする提案を過去の事例などから導いてもらえます。さらに、自社内にDXを推進できるリソースがなかったり、不足していたり場合、DXコンサルタントは非常に力強い存在になるでしょう。

2. 自社にはないノウハウや知見が得られる

DXコンサルティングを利用すると、自社内ではなかなか出てこないような新しいアイデアや手法が得られます。DXを専門としているコンサルタントは、同業他社や他業種などの幅広い企業でDXに携わっています。そのためノウハウや知見など、自社にない情報を持っています。自社で自力でDXに取り組むことに限界を感じている場合にも、DXコンサルティングの利用を検討してみても良いかもしれません。

3. 第三者視点でのDX推進が期待できる

自社内でDXの推進に取り組もうとすると、社内で派閥争いが起きたり、部署間で衝突があったりなど、本来であれば発生しなくても良いトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。DXコンサルタントに依頼をすると、社内のしがらみに縛られない対等かつ自由な立場でDXへの取り組みについて考えられるため、第三者の視点よりDX推進ができるようになります。

DXコンサルに依頼するときに気をつけたいこと4選

DXコンサルに実際に依頼してプロジェクトがスタートすることになったとしても、プロジェクトのオーナーである企業が気をつけなければいけないことがあります。

1.DXコンサルに任せきりにしない

DXコンサルに依頼するときに気をつけたい1つ目のポイントは、担当のコンサルタントにすべて任せっきりにしないことです。調査や提案にあたり社内のデータを手配したりビジネスプロセスを説明するのは、プロジェクトのオーナーである企業の担当者の役割です。またコンサルタントとの頻繁なディスカッションなど密なコミュニケーションを図り信頼関係も築いていきましょう。進捗管理もうやむやにしないように、オーナーとして責任を持ってマネジメントするよう心がけましょう。

2.DXコンサルの提案内容を鵜呑みにしない

DXコンサルに依頼するときに気をつけたい2つ目のポイントは、DXコンサルの提案内容を鵜呑みにしないことです。専門家の提案だからといって、すべての提案内容をそのまま受け止める必要はありません。自社には適さないアイディアと感じたり、提案に出てくる専門用語の意味がよくわからなかったりなどの疑問に感じた際には素直に質問しましょう。クライアント側の意見を通してディスカッションを深めていくことで、提案のミスマッチを防ぎ、プロジェクト全体へのコンサルティングの質が上がっていきます。 

また提案すべてを受け入れてしまうと、当初予定していた見積費用から大きく予算を超えてしまいかねません。経営幹部層へも頻繁に進捗を報告し、自社の求めるDXに具体的に近づいていけそうか、予算内でプロジェクトが進んでいるかどうかは逐一確認しましょう。

3.費用対効果が得られない可能性がある

DXコンサルに依頼するときに気をつけたい3つ目のポイントは、費用対効果が得られない可能性があることです。

DXコンサルティングを利用する際、企業によりますが数千万円~数億円の規模で見積り費用がかかるケースもあります。これほどの費用をかけて取り組むDXはシステムの導入から運用方法までサポートしてもらえるコンサルティングないようになります。

しかし従業員数の少ない中小企業では、多額な費用に対して十分な費用対効果が得られない可能性があります。費用対効果については事前に検証し、DXコンサルティングの導入の有無については検討を重ねることをおすすめします。

4. 経営層のコミットが必須

DXコンサルに依頼するときに気をつけたい4つ目のポイントは、経営層のコミットが必須なことです。

企業でDX推進に取り組む場合、全社レベルでの組織改革やビジネスモデルの変化を伴います。そのため、DXに取り組むにあたり経営層のコミットは必須です。場合によっては部署間で衝突が起こるケースもあり、トップダウンでのリーダーシップを発揮しなくてはいけない場面もあるため、DXコンサルタントに丸投げしてしまうことがないよう気をつけましょう。

DXコンサルの選定方法

DXコンサルを導入するにあたり、数あるコンサル会社の中から選定するのは自社の担当者として難しく感じることがあるかもしれません。各社コンサルティング業務を請け負っている会社にも、強み・弱み・導入事例があります。それらの情報を調べたり直接ヒアリングするなどして、自社のニーズに適した強みを持ったコンサルタントを導入できるようにしましょう。

DXコンサル導入事例

ここでは具体的にDXコンサル各社が行ってきたコンサルティング事例について紹介します。

事例紹介:NTTデータ×ライオンビッグデータとAI活用

ライオンは生活者の膨大な購買データやソーシャルメディアや商品レビューで得られるデータを、NTTデータによってDMP(データマネジメントプラットフォーム)に蓄積し分析し運用しています。データ加工・集計機能を持つプレパレーションツールであるAlteryx、高精度の予測モデルをスピーディに作成可能なAI(機械学習)ツールであるDataRobotを新たに導入し、さらなるDXを加速させています。

参照:データ活用で実現する「心と身体のヘルスケア」~生活者起点のビッグデータ×AIの可能性

参照元:https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2021/0413/

事例紹介:アクセンチュア×ソフトバンクSoftBank World 2020

コロナ禍によってBtoBイベントのスタイルが大きく様変わりしている中、ソフトバンクはアクセンチュアと一緒に顧客の行動変容に基づいたオンラインイベントの新しいモデル化を協議し、イベントの集客からアフターフォローまで、デジタルで統合的に運用することに成功しました。

参照:ソフトバンク:初のオンライン開催。「SoftBank World 2020」でマーケ&営業のDXを実現

参照元:https://www.accenture.com/jp-ja/case-studies/communications-media/softbank

事例紹介:野村総合研究所×新生銀行AIでお客さまの声の可視化

新生銀行は自社のコンタクトセンター(新生パワーコール)に野村総研が提供するAIソリューションのTRAINA/トレイナシリーズを導入し、コンタクトセンターや社内ヘルプデスクなどを対象とした一連のAIソリューションを構築しました。 コンタクトセンター業務のデジタル化により、サービス・コミュニケーションの最適化、テキストマイニングによる継続的なサービス改善、FAQ高度化によるコンタクトセンタースタッフの業務負荷軽減につながりました。

参照:野村総合研究所、AIでお客さまの声の可視化とコミュニケーション改善を図るソリューションを新生銀行に提供

参照元:https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/0331_1

事例紹介:アビームコンサルティング×ビューカードAI途上与信モデル

クレジットカードを発行するビューカードは限度額設定の抜本的な見直しとして、アビームコンサルティングによってリスクモデルと収益モデルの構築、限度額設定テーブルの策定を行いました。信用リスクと収益の2軸からなる途上与信モデルが完成したことで、ビューカードでは不要な信用リスクを抑制し、顧客ニーズに即した限度額の設定を実現、カード顧客の満足度とリスクを抑えた収益性向上の両立を実現していきます。

参照:信用リスクと収益性のバランスの取れた限度額設定を可能にする AI途上与信モデルを構築

参照元:https://www.abeam.com/jp/ja/case_study/CS123

DXコンサルをうまく活用して自社のDX推進を加速

これまで紹介してきたように、DX人材を社内で確保するのが難しい場合にコンサルを導入することは一般的な方法です。導入にあたるメリットは大いにありますが、プロジェクトのオーナーとしてしっかりと要件や進捗を管理することにも気をつけてください。

DXコンサルには各社の強みや事例があるので、自社のニーズや現状の課題を理解して最適なパートナーを選ぶことでDX推進を加速させていきましょう。

dx人材スキルレポート2023

貴社専用のDX研修を提案

DXの内製化を目的に、DXを推進できる人材の育成をご支援します。 弊社が保有する多数の研修コンテンツから、貴社の状況や育成方針に沿った最適な研修パッケージをご提案します。

ピックアップ記事

公開中の資料

タグ

お問い合わせ

デジタル・DXに関するお悩みやご支援に関することならお気軽にご相談ください。貴社の課題に合わせたご提案をさせていただきます。

問い合わせする

keyboard_arrow_right

資料請求

CloudFitの会社概要資料をダウンロードいただけます。弊社のサービスや実績の詳細についてご興味がある方はぜひご覧ください。

会社概要をダウンロードする

keyboard_arrow_right